今回は、福井県を走る秘境ローカル線「JR越美北線」に乗りに行ってきたときの様子をご紹介したい。全国でも指折りの"廃線危惧路線"と噂される同線だが、実際に乗ってみると、もはや「逆によく今までこの路線存続してたな…」と思えてくるほど"ローカル線して…
今回は、Pixel 6a用に購入したフィルムとケースがすごく良かったのでご紹介したい。特にケースについてはそこまで選択肢が多いというわけでもないので、選ぶうえで少しでも参考にしていただければ嬉しい。 【もくじ】 Spigenのガラスフィルム「AlignMaster」…
今回は、大ヒット中のAndroidスマホ「Google Pixel 6a」を購入したので実機をレビューしていきたい。実は自分にとっては「人生初Pixel」でもあるのだが、これまで他社製Androidを乗り継いできて、そのうえで感じたPixel 6aのいいところ、微妙なところについ…
今回は、あの三菱鉛筆がuni鉛筆そっくりな見た目で販売しているスマホ用タッチペン「uniタッチペン」を購入してみたので使用感などをレビューしていく。500円程度と安価に売られているが、メモやお絵描きにはどこまで使えるのか?実際に検証していきたい。 …
今回は、個人的にけっこう長いことよくわかっていなかった疑問の解決策にやっと気づいたので、それについて書いていきたい。 それは「iPadでスピーカーから音を出したいのに、なぜかイヤホンをつながないと音が出ない」というものだ。ゲームの音をスピーカー…
今回は、青春18きっぷで日本縦断の旅をしたときの旅行記の続きを書いていく。第6回では「東海道線横断の旅」ということで、速くて快適な新快速とホームライナー、そして今年から静岡でデビューした「セントラルライナー」車両(313系8000番台)で東海道を一気…
今回は、日本参入が発表された中国BYDの電気自動車「Atto3」「Dolphin」「Seal」の3車種について、実車の展示を見に行ってきたのでその様子について書いていきたい。この展示は横浜赤レンガ倉庫で開催中のイベント「RED BRICK BEACH 2022」内で行われている…
今回は、青春18きっぷで日本縦断の旅をしたときの旅行記の続きを書いていく。第5回では、瀬戸内海や里山の景色の中を抜けていくバラエティ豊かな車窓を楽しみながら、山陽本線を一気に上っていくする様子をお届けしていきたい。 前回の記事はこちら↓ 39anart…
今回は、電気自動車に強い中国の自動車メーカー「BYD」の日本参入を受けて、これから日本のクルマ市場はどんどん「スマホ市場化」していくのでは?という妄想についてあれこれ思ったことを書いていきたい。なおこの記事に書かれていることはただの一般市民の…
この記事では、中古で1万円以下、場合によっては6,000円前後という安価で手に入るAndroidタブレット「dtab compact d-01J」をレビューしていきたい。価格のわりには非常に高性能なおすすめのタブレットだが、そのぶん弱点も明確にあるので、今回はその両面か…
この記事では、海外向けに販売されている技適のないスマホを日本国内で使う際に、電波法に触れずにどこまで使えるのかを考えていきたい。今回は海外スマホ「Realme GT Master Edition」の実機を手元に用意したので、これを使って実際に「技適未取得機器を用…
今回は、青春18きっぷで日本縦断の旅をしたときの旅行記の続きを書いていく。第4回では、415系や115系といった昔ながらの国鉄電車で鹿児島本線・山陽本線を一気に上っていくする様子をお届けしていきたい。 前回の記事はこちら↓ 39anartwork.hatenablog.com …
今回は、眠っていた「10年前のデスクトップPC」を、SSDに換装したうえでWindows10を入れて復活させたのでその方法手順について解説していく。 今回復活させる機種 まずはケースを開けてみる HDDをSSDに換装 HDDの取り外し ブラケットの装着 SSDの装着 Window…
今回は前回の続きとして、青春18きっぷで日本縦断の旅をしたときの旅行記をお届けしたい。今回は肥薩おれんじ鉄道(出水~八代)、そしてそのあと乗った三角線の様子について書いていく。 前回の記事はこちら↓ 39anartwork.hatenablog.com はじめに:今回の旅…
今回は、痴漢の検挙に役立ったことで話題になった警視庁のアプリ「DigiPolice(デジポリス)」について、痴漢撃退と防犯ブザー機能を中心に使い方を画像つきで解説していきたい。筆者は男性だがその目線で見ても役に立つし、知っておくべきアプリでもあると思…
今回は前回の続きとして、青春18きっぷで日本縦断の旅をしたときの旅行記をお届けしたい。第2回では、海の絶景路線・肥薩おれんじ鉄道の乗車記、ならびに鹿児島本線の様子を、前編後編に分けて記していく。 前回の記事はこちら↓ 39anartwork.hatenablog.com …
今回は、この時期にもピッタリなサクラピンクのBluetoothマウス「Huawei Bluetooth Mouse (2nd Gen)」を購入したのでご紹介したい。まあぶっちゃけ春カラーというのはこじつけなのだが、なかなか質感の高い良いマウスなので、新生活の方も含めてマウス選びの…
今回は、2022年3月に行った「18きっぷ日本縦断」旅行記の第1回として、枕崎駅から乗った指宿枕崎線の始発列車の乗車記をお届けしたい。JR線として最南端の地を走るこのローカル線は、山あり・海あり・揺れあり、の乗りごたえたっぷりの路線だった。 前回の記…
いつもはガジェットに関するネタを扱っているこのブログだが、今回からしばらく、中の人が2022年3月に行った「青春18きっぷ1枚で日本を縦断する旅」の旅行記を投稿していこうと思う。旅をしながらリアルタイムで書いたメモをベースに、なるべく詳細に書き起…
今回は、新生活に向けてパソコンを探している方(主に大学生)向けに、実際に今大学生をしている立場から「こんなパソコンは買うな!」というものをいくつか紹介していきたい。これからパソコンを買うにあたって失敗しないよう、少しでも参考にしていただけれ…
今回は、Huaweiが発売している無線LANルーター「HUAWEI WiFi AX3」をレビューしていく。Wi-Fi6(11ax)対応で実売価格5,000円前後という驚異的なコスパを誇る製品だが、どうやらちょっと"訳アリ"なようで……この記事ではそのあたりにも迫っていく。 商品ページ…
今回は、iPadではなくAndroidのタブレットの購入を検討しているという人向けに、Androidタブレットの選び方やおすすめのメーカー、機種について解説していく。 Androidタブレット選びの3箇条 1.無名メーカー製は避けよう 2.値段とスペックは比例する 3.アプ…
今回は、少し前に購入したHPのモバイルノートPC「Pavilion Aero 13-be」の実機レビューを行っていく。「ふだんぎPC」というキャッチコピーで売り出し中の同モデルだが、すでに2カ月ほど大学用のPCとして使用しており、気になる部分なんかもだいぶ見えてきて…
今回は、名門オーディオメーカーのひとつであるJBLが、9,800円という価格ながらノイズキャンセリングを搭載して世に送り出した完全ワイヤレスイヤホン「TUNE 230NC TWS」をレビューしていく。「オーディオメーカーの製品」で「ノイキャン付き」となると2万円…
今回は、かつてAmazonでコスパと品質を両立した充電器などを販売していたRavpowerのUSB-PD充電器が、商品名を変えていまだにAmazonで売られているのを見つけたので購入してみた話について書いていきたい。 商品ページはこちら↓ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.M…
今回は、USB Type-AとType-Cが両方使えるUSBメモリがほしくて購入したLexarの「E32c」について、PCやスマホでの動作検証や速度テストをしつつ使用感をレビューしていく。2種類のUSBが両方使える有名メーカー製のUSBメモリとしては最安クラスの価格(Amazonで1…
今回はAmazonのブラックフライデーセールで買ったもの紹介ということで、Ankerの紫色のUSB-Cケーブルを紹介する。記事公開時点ではまだブラックフライデーセールは続いているので、気になった方はこの機会に商品ページを覗いてみるといいかも。 (※提供記事で…
今回はミニ記事という感じだが、AmazonのブラックフライデーセールでMotorolaの「Edge 20」が3.8万円と激安なので紹介する。 なんと3.8万円 永遠のライバル「Mi 11 Lite 5G」も3.5万円 迷う…… なんと3.8万円 【Amazon.co.jp 限定/ブランドステッカー付】 mot…
今回は、元Huaweiのサブブランドながら昨年独立した「Honor」の日本法人が求人を始めたということで、もし日本でスマホを発売するならどんな機種を出すのか?いくらくらいで売るのか?という点について、OPPOやXiaomiといった過去の事例を踏まえつつ妄想して…
https://www.balmuda.com/jp/ 今回は、発表されるや否や「高すぎる」「ぼったくり」とあちこちで噂されているバルミューダ初のスマホ「BALMUDA Phone」について、なぜそんなにも「高い」と言われているのかわかりやすく解説していく。 (※実機レビューではあ…