今回は、Xiaomiのスマホ「Redmi Note10 JE」でモバイルSuicaを使おうとしたところ、最初にうまく使えなかったので対処法を記事にまとめてみた。どうも調べてみると「Mi 11 Lite 5G」などほかのXiaomi端末でも同じ現象が起こる場合があるようなので、これらの端末でモバイルSuicaがうまく反応してくれない方の参考になれば幸いだ。
- iDはいけるのに、モバイルSuicaが反応しない
- 「非接触型決済」の設定を確認しよう
- モバイルSuicaが使えなかった理由
- もうひとつの解決策
- とはいえやはり設定変更がおすすめ
- まとめ:わかりにくいわ!
iDはいけるのに、モバイルSuicaが反応しない
まず、この症状が発生した時点でのおサイフケータイの使用状況は次のようなものだった。
- Toyota WalletのiD決済→ふつうにできる
- モバイルSuicaの決済→できない。ついさっき設定を終えたはずなのに、リーダーにかざしてもSuicaとして認識されず、当然決済も残高確認もできない
iDが使えているのでFelicaそのものの不良などではないし、NFCもオンになっている。それなのになぜかモバイルSuicaが反応しないという状況だった。
「非接触型決済」の設定を確認しよう
それで、この問題の原因は結局なんだったのかというと、デフォルトで設定されている「非接触型決済」の設定がよくなかったことだった。
この画面をみていただきたい。これはXiaomiスマホの初期状態での設定状況なのだが、「デフォルトのアプリ」がGoogle Payに、そして「デフォルトのアプリを使用」が「常にデフォルトのアプリを使用する」になっていることがわかる。ここで問題は後者のほうなので、この設定を変えよう。
設定方法としては、「デフォルトのアプリを使用」をタップして「別の決済アプリが起動しているときは、起動中のアプリを使用する」に変えるだけだ。
この設定を変えるとこのとおり、ちゃんとモバイルSuicaが使えるようになった。
モバイルSuicaが使えなかった理由
ではなぜ、この設定変更をしないとモバイルSuicaが使えなかったのか。ここまでお読みいただいていればもうお気づきかもしれないが、この設定変更は「Google Pay以外の決済アプリにNFCを使わせない」設定から「Google Pay以外のアプリ(ここではおサイフケータイアプリ)でもNFCを使える」設定への変更である。
モバイルSuicaはあくまでおサイフケータイアプリに紐づいたものであり、初期状態ではGoogle Payとは紐づいていない。だからGoogle PayしかNFCを使えない初期設定だとシステムにはじかれてしまうわけだ。一方でToyota WalletのiDは初めからGoogle Payと紐づいていたため、とくに設定を変更しなくても問題なく利用できていたわけだ。
もうひとつの解決策
ちなみに、この問題にはもうひとつ解決策がある。ここまでは「おサイフケータイアプリでもNFCを使えるように設定する」という方法について解説してきたが、発想を変えて「モバイルSuicaを手動でGoogle Payに紐づける」という方法でも当然いいわけだ。
Google Payアプリから電子マネーを追加するためのメニューを呼び出すと、すでにその端末でモバイルSuicaを設定している場合はこのように「既存のSuicaを有効にします」という選択肢が表示される。これを選択して「同意する」を押してやればGoogle PayにSuicaが紐づくので、これならXiaomiスマホの初期状態でもSuicaが使えるわけだ。
とはいえやはり設定変更がおすすめ
今回はモバイルSuicaについての解説をしてきたわけだが、nanacoや楽天Edy、そしてWAONの場合も同様に2つの方法で解決できるはずだ。「Google Pay以外でもNFCを使えるように本体側で設定する」か「使いたい電子マネーを自分でGoogle Payに紐づける」か、どちらの解決策を取ってもいい。
とはいえ、個人的なおすすめはやはり前者、本体の設定変更のほうだ。後者の方法だとGoogle Payに紐づけられない電子マネーにはおそらく対処できないからだ。有名どころでいえばモバイルPASMOなんかがそうだと思うが、ほかにもLINE PayのNFC決済(iDやQuicpayではなく、LINE Pay用の据え置き決済端末にタッチして払う方法)なんかもGoogle Payには紐づけられない。
そんなの使わないよ、という人も多いかもしれないが、いざ必要になったときに余計なことで悩まなくていいよう、今のうちに設定ごと変えてしまうのがやはりおすすめだと個人的には思う。
まとめ:わかりにくいわ!
さて、ここまでXiaomi端末のFelica周りの設定に関して見てきたわけだが、正直これはXiaomiのソフトウェア(MIUI)の設計がそもそもダメだと思う。本来この挙動は有害なアプリにNFCを悪用されないためのセキュリティ機能だとは思うのだが、おサイフケータイ機能を推すのであればせめておサイフケータイのアプリくらいはスムーズに使えるように配慮してもらいたいところだ。
最近のXiaomiは日本市場にずいぶん力を入れてくれているので、こういうところが行き届いてくれば正真正銘「誰にでも勧められる」メーカーになりうると思う。ぜひともそうなってほしいし、そうなるように応援したいなと思う。
Redmi Note10 JEのレビューはこちら↓
同じくFelica搭載見込みの「Xiaomi 11T」が発表された新製品発表会のまとめ記事もよければどうぞ↓
Twitterもよろしくお願いします↓